車屋さんの自動車情報Blog

    

    車屋さんの自動車情報Blog   

 
         

カーナビ取り付け講座その3(車速信号・バックセンサー・パーキング配線編)

 
2020/04/19
 

前回のオーディオ・パネル取り外し編でインパネ廻りがすっきりしまして・・・ いよいよ! カーナビ本体の取り付け!・・・と、言いたい所なんですが、

その前に! カーナビの機能をフルに発揮させるためには最低限必要な配線処理がありまして~

まず「車速信号」と「バック信号(リバース信号)」。

これらの配線がきちんと処理されていないとナビの表示画面と実車の位置がズレてしまい、正確なナビゲーションが出来なくなってしまいます。

それと「パーキングブレーキ信号」。

この配線をしておかないとナビの操作やテレビが見れません。

というわけで今回はそのカーナビの配線編その1 \(^o^

車速信号(車速パルス信号)、バック信号(リバース信号)、パーキングブレーキ信号の配線方法です ^^

※ ちなみにこれら作業、名称こそなんだかややこしいんですが、、まあ今までカーオーディオの取り付けとかをやった事のある方であれば、やってみると以外と難しい作業はないとは思います。。

1.車速信号の取り方(車速パルス信号・車速センサー)

先ずは車速信号。

この「車速信号」という物は、今現在実車が時速何キロで走行しているのか・・・ という情報を伝達している信号で、カーナビではこの速度情報を基にナビゲーション上での正確な実車の位置補正を行っています。

なのでもしこの「車速信号」を配線しなかったら・・・ ナビ画面で実車の位置アイコンが動きません。 また動いたとしても、実車の位置情報はGPSから受信された位置データのみとなりますので、データ受信される数分毎に実車の位置が更新されるだけのカクカクナビになってしまうでしょう。

これではナビの意味が全くありませんね ^^

ただ最近はSSDナビなどのポータブル系が主流となりつつあり、それらと同時に 車速センサー、その他諸々の車両信号は利用しないGPS精度を上げたり代替技術を投入したりといったシステム技術もよく見られるようになってますので、いずれはこういった配線類の必要性はなくなってしまうのかな。。

で、肝心の必要な手順なんですが、

はじめに「車速信号」を拾える配線 (車両側)を探して下さい。

前回のカーオーディオ取り外し編で使った・・・ 「カーオーディオ車種別取付図・配線図」を見て頂ければ、その車種別取付図・配線図には 「車速信号」が拾える配線

車速信号(車速センサー)

の位置も掲載されていますので、

そこから必要な情報(その配線の位置など)をピックアップされ~

そしてその探し当てた ”車速センサー(車速信号)” の配線にエレクトリタップを使って配線処理すればOK! といった手順になるでしょう。

車速センサーの配線を見つけたら・・・

エレクトリタップ(エレクトロタップ)に配線を通す

その配線に↑エレクトリタップを取り付けます。(エレクトリタップ = 圧着式コネクターとも。また正式にはエレクトロタップなんですが、つい私の個人的な口癖で。。)

車速センサーの配線にエレクトリタップの片側を挟み込み・・・

エレクトリタップ(エレクトロタップ)をペンチでつまむ

ペンチ等でギュッと奥まで握ります。(画像はラジオペンチですが、出来ればプライヤー推奨)(この時「パチッ」という手ごたえがあればタップにロックがかかりますので、その後はペンチを開いてもタップまでが開いてくる事はありません)

そしてエレクトリタップのもう片側には、今度はカーナビ一式に付属されている ”車速信号”、又は車速センサー用のコード(車速パルス信号端子)を挟み込み、これもまた同じように配線を接続します。

エレクトリタップ作業完成

これ↑で完成。

意外と簡単でしょ? \(^v^

● タップ取付け作業を動画にしてみました! ↓↓↓ ご参考になれば。。。

※ ちなみに、エレクトリタップ(エレクトロタップ)のもっと詳しい使用方法については・・・ 「ETC取付、配線編」をご参照下さい m(_ _)m (当該記事は別サイトへ移転したので、移転先のURLより

※ なお、これら車速信号の接続は・・カーナビ付属のカプラーハーネス単体との接続作業になります。(後記のバック信号等も)

間違ってもナビ本体に配線を付けた状態で作業等はなさらないように。。(ナビが邪魔ですし)(カーナビ本体の出番は、次ページ以降の各事項や手順含む配線類がほぼ完了した後です。それまでは本体の出番は一切御座いません。どうぞ予め。。)

2.バック信号の取り方(リバース信号・バックセンサー)

お次は「バック信号」。

「バックランプ電源」とも言われ、車のギアがバックに入ると信号が流れる電源配線(信号)のこと。

ギアをバックにすると車のバックランプが点灯しますよね? まあ簡単に言えばそのバックランプを点灯させるための電源という事になるでしょう。

もちろんこの作業も簡単。

ここでもやはり先ほどの「カーオーディオ車種別取付図・配線図」を見てください。

おそらく「バックランプ電源」、又は「バックセンサー」の配線位置が掲載されているはずですので~ そのバックランプ電源、又はバックセンサーの配線へ、車速信号の時のようにエレクトリタップを使いカーナビに付属する「バック信号(バックセンサー、リバース信号端子)」の配線コードを接続します。

注意事項
これら配線接続の作業を行う上で、バックランプ電源に似た用語で ”バックアップ電源” というモノも御座いますが、ただこれら2つの言葉は似ていても全く意味の異なるモノですので~ これらそれぞれのお取扱いを決してお間違えのないようご注意願います。

※ もちろんここでは、そのバックアップ電源のコードは接続はしません。 接続してはいけません。

簡単でしょ?

なお~ 一応その車種によっては、カーオーディオ裏などにそういったバックセンサー等の類の配線が見当たらないケースもあるようで、もしそういった車種へのお取り付けをされる場合には、基本、その車のテールランプへと流れるバックランプ電源を探し出し、そこから配線を延長させるかなり面倒な作業が必要となるでしょう。(多くの場合、テールランプのバックランプ球裏のプラス電源からの配線延長作業となるでしょう。 /ストップランプと間違わないようご注意を)

※ ちなみにテールランプからバックランプ電源をとるには色々と取り外さないといけないパーツや内張りも多く、またそれらまでは車種別取付図には掲載されていないと思われますので、知識や技術などに自信ない方は最寄の技術者などにご相談される等各自ご対応を願います。


ちなみにもしこの「バック信号」の配線を無視するとどうなるの?

車両が後退した情報がナビへ伝達されませんので、ナビの画面上と実車の位置がズレてしまうでしょう。

但し、実車の表示位置がズレるのは、一般的にGPSデータが受信更新されるまでの間のみとなっておりますので、もし5~10分ほどのGPSデータ更新の間の位置ズレ程度を許容(我慢)できるのであれば、それら配線が面倒なら ここはあえて配線しなくても問題はないと思われます。

3.パーキングブレーキ信号の取り方(パーキングブレーキセンサー)

そして「パーキングブレーキ信号」。

パーキングブレーキがOFFの状態を検知する信号で、この配線は、車両のパーキングセンサー(パーキングブレーキセンサー)、又はパーキングブレーキのプラス端子に接続する配線なんですが・・・

ただ実は! この配線を接続してしまうと~ ”ナビの操作は停車中のみ、走行中はテレビ見れません” ・・・仕様になっちゃいます。

なのでもしこのような仕様で問題なければ、、、

ナビの取付け説明書に記載されているように、やはりここも「カーオーディオ車種別取付図・配線図」を見ながら、車両のパーキングブレーキセンサー(パーキングブレーキ信号)とカーナビに付属しているパーキングブレーキセンサー(パーキングブレーキ信号端子)とを エレクトリタップを使って接続しちゃって下さい。

※ ちなみに、一部車種ではパーキングブレーキそのものから信号を取り出さないといけないものもあり、そういった場合には色々と取り外さないといけないパーツや内張りも多く、、しかもそれらまでは車種別取付図には掲載されていないケースもあるようで、と、そういった場合には~ もし知識や技術などに自信なければ無理せず最寄の技術者などにご相談される等各自ご対応を願います。

しかし「走行中もテレビが映らないとヤダ!」という方は、

このカーナビ側のパーキングブレーキ信号端子の配線は、車両側のパーキングブレーキのセンサーや信号へは接続せずに~ 代わりに車両のアース(マイナス)へと接続してやってみて下さい。(つまりボディアースする)

※ なおこれら ”アース(ボディアース)” につきましては、後述のこちらのページにて詳しく。

そうすれば・・・ おおよそ ”走行中でもナビ操作OK、テレビもOK” な仕様に仕上がることでしょう。(ちなみに理由とかにまで触れると解説がごちゃごちゃになってしまい 何の講座コンテンツだったのかワケわかんなくなっちゃいますので、ここでは原理とか理由とかまではご割愛という事で。。。 m(_ _)m)

但し、これらはちょっとした ”裏技” 的なモノではありますが、(まあとは言っても、カーショップやカー用品店などでは かなりポピュラーなテクニックのひとつなんですけどもね。。。)

もちろん万能なモノでは御座いません

なのでその取り付けされるカーナビの種類などによっては、これらボディアースを実践されてみても、必ずしも全てが全て ”走行中テレビOK仕様” 等となるわけでは御座いませんので、これら何卒予め m(_ _)m

※ 近年では、これら裏ワザが通用しない(NGパターン)機種も多く報告を受けており、また私も実際に確認しております。

※ なおそういった場合(NGパターン)には、一応予期せぬ機器・機能トラブルを予防する目的観から~ そのパーキング配線は素直に本来のマニュアル通りのお取り付け直しを願います。

注意事項
ちなみに・・・ こういった ”走行中テレビOK仕様” へのテクニックや技術、裏ワザ、その他改造? などは、それら自体には全く違法性ありませんが、

ただ走行中にドライバーがカーナビの画面を注視したりテレビを見るなどする行為自体は~ それこそ道路交通法(第71条 5の5)によって「違法」とされる行為となっておりますので、

もしこういった ”走行中テレビOK仕様” にしたとしても、それらはあくまで助手席の方への配慮として考えるのみで、ドライバーの方の運転中のテレビ視聴やカーナビ操作などは絶対にしないで下さいね!!! またそれらを目的としてそういった仕様などにしないで下さいね!!!

本当に徹底厳守でお願い致します m(_ _)m

・・・ と、こんな感じでしょうか。 配線編その①。

参考等なれば幸いです。

///// 関連動画 /////
カーナビ取り付け講座⑤ 各種センサーのとり方やスピーカー、電源線等(取付けキットとの)のつなぎ方等

※ ところでひとつ言い忘れてましたが、各配線の処理を行う時には、カーナビ本体まで配線が届くようにレイアウト&設置し、またきちんとダッシュボード裏(カーナビが収まる穴・空間)からコネクターが出るようにも処理しておきましょうね~ ^^ (以後の配線も同様に)

これらもまた以上、各ご参考までに。

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 車屋さんの自動車情報Blog , 2009 All Rights Reserved.