車屋さんの自動車情報Blog

    

    車屋さんの自動車情報Blog   

 
         

予備検査付の車の名義変更について

 
2018/10/09
 

ヤフオクなど個人売買を利用される場合、稀に予備検査付という車を見かけます。

ちなみにこの予備検査付の中古車をもし購入した場合、名義変更手続きはどうやればいいの?

※ なお、名義変更と言っても色々とやり方が御座いますが、当解説では新所有者が名義変更のお手続きを行う事として解説させて頂いておりますので、一応その辺り補足としてまでに。

※ 以下解説では普通車(白ナンバーの乗用車)と軽自動車のどちらにも触れておりますが、普通車は現車持込み前提(お手続き機関へ乗っていく) 軽自動車は持ち込みなし前提(現車は自宅へ置いたまま、お手続き機関へは書類だけ持っていく) での解説としておりますので、予めよろしくお願いいたします。(もし分からない事やここにないお手続き方法を希望される場合は別途コメントください)

予め準備するもの・必要なもの等

売り手側からはおそらく—

  • 自動車予備検査証
  • 登録識別等情報通知書(軽自動車の場合には自動車検査証返納証明書)
  • 譲渡証明書(軽自動車の場合には軽自動車検査証返納確認書)

この3点の書類が送付、もしくは預かる事になりますので、

これら書類に加え、

  • 新所有者の印鑑証明書普通車のみ。交付から3ヶ月以内のもの)
  • 新所有者の実印普通車のみ
  • 新使用者の自動車保管場所証明書普通車のみ。俗に言う車庫証明)

※ 関連: ⇒ 車屋さんの私が解説する車庫証明のお手続き方法。一応必要あれば参考までに。。

  • 新所有者の認印
  • 新使用者の認印
  • 新使用者の住所を証するもの軽自動車は必須。普通車は新所有者と新使用者が異なる場合のみ。マイナンバーの入っていない住民票が一般的だが、印鑑証明などでも可)

※ 必要書類には所有者のものと使用者のものの2種御座いますので、お間違えのないように。(所有者と使用者が同じ場合のみには統一してお考え頂いてけっこうです)

  • 自賠責保険、もしくは共済

名義変更と同時に新たに車検が2年、もしくは1年(白ナンバーの4ナンバー貨物等)付きますので、その新たに付く車検期間分をカバー(保険期間でカバー)できる保険。 また仮ナンバーを借りられる場合には、その運行期間も予め保険へ加入されている必要がありますので、必要に応じてその辺りも含め考慮する必要あり。

契約などは最寄の車屋さんや整備工場、保険屋さん、名義変更お手続き機関の窓口などで加入可能。

自賠責保険の保険期間について(ここで必要とされる契約条件)
自賠責知識は考えれば考えるほど難しいので、また込み入った解説をしても慣れない人にとってはややこしくなるだけですので、仮ナンバーを借りようとする日、(必要な場合のみ) もしくは名義変更しようとする日から25か月(又は13か月)の保険に入っておけばまず間違いなくミスもないでしょう。 (ちなみに保険は、最小単位は日割りではなく月割りです)

※ 必須ではありませんが、車屋さんの私としてのオススメです。 (ちなみに仮ナンバーを借りた当日、及び手続き決行日に名義変更まで完了し切る自身があれば~ やや安い24ヵ月、又は12ヶ月の保険でもいいですが、(数百円~千円くらい安い) ただこの場合、書類不備やその他色々な不測の事態があってもしお手続きが一日でも伸びてしまった場合には、かなり割高な保険へ追加加入しなくてはいけなくなり、(6,000円くらい) この場合はかなりのリスクを負う羽目になってしまいますので、その覚悟は十分に構えておきのご決行を)

※ 軽自動車の場合には、当日、お手続き機関にて書類一式のチェックをしてもらい~ ミスも不備もなく当日完行出来る確約がつかめれば、そのお手続き機関(正確には機関に隣接する窓口)にて24ヵ月の自賠責に加入するという手は御座います。 (普通車の場合は事前に仮ナンバー借用前に保険加入が必要ですので、出来ません)

※ 関連: ⇒ 自賠責保険アレコレ

  • 現車普通車のみ

※ 普通車は名義変更作業の一番最後に、お手続き機関職員によってリア・ナンバープレートへの封印処理作業がありますので、当日には必ず現車持込みが必要です。

  • 仮ナンバー普通車のみ

※ 普通車は現車持込み必須。しかし持ち込むにしてもナンバーが付いておりません。 そこで仮ナンバーが必須。お忘れないよう。 また仮ナンバーを調達するには予め運行予定に沿って有効な自賠責保険、又は共済に加入していなければいけません。その辺りにも予めご留意を。

※ 関連: ⇒ 仮ナンバーの借り方

  • プラスドライバー普通車のみ

ナンバープレートの封印前にはプレートを自分で付けなければいけませんので、そのプレートを付ける時用に。

  • 費用

自賠責保険については既に触れており、その辺りは計算に入っている方も多いかもしれませんが、その他にも— 自動車税(普通車のみ。月割り清算)、自動車重量税、取得税(年式が新しい車両等)、登録手数料(普通車のみ)、ナンバープレート費用などが必要になりますので、(ちなみに各費用は車両毎でかなり異なります。またこれらはほとんどが当日に必要になってくる費用ということも予め)

十分ご注意も。

ここで挙げた以外にも、、 様式ダウンロードなどで事前に入手可能な用紙があったり、また各書類をある程度仕上げておきたいというケースも考えられますので、(記入等) もしその辺りまで詳しく知りたい方はこちら ”⇒ 車屋さんが解説する名義変更講座” 名義変更特集コンテンツを別途ご参照など下さいませ。(各費用など、その他諸々詳しい詳細なども)

※ ただコンテンツ内では予備検査付車両だけでなく、その他パターンも含めて解説しておりますので、必要に応じ要件をピックアップするなどしてご参考願います。

何処へ行けばいい?(お手続き機関)

白ナンバーの登録自動車、俗に言う普通車は、、

新使用者の使用の本拠の位置を所轄する運輸支局など国土交通省運輸局の地方支局。(⇒ www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000034.html

黄色ナンバーの軽自動車は、、

新使用者の使用の本拠の位置を所轄する軽自動車検査協会の地方事務所・支所。(⇒ www.keikenkyo.or.jp/about/about_000074.html

各お手続き機関の営業日や営業時間などにつきましては ”⇒ 車屋さんが解説する名義変更講座” 別途こちらにて。

当日やる事(お手続きをする日)

お手続き機関へ付いたら、先ずは—

① 相談窓口

※ 総合受付窓口など、地域によっては名称が異なる場合も。

ここでお手続きに必要な申請書類一式などを貰います。(全て無料で貰えます)

また同時に、お手続き機関内や周辺の案内地図や手順の流れ、(どんな順番でどの窓口を回ればいいか等) 書類記入例、(記入例のプリントを配布している場合が多い) その他諸々分からない事があればそれらも全てここで解決しますので、

とにかく聞きたい事があれば遠慮せずどんどん相談も。

普通車の相談窓口はかなり混雑することも多いです。 時間に余裕をもってのご行動を。 (平日16時までに最終書類一式を提出できなければ その日にはもう名義変更出来ません。 ご注意を)

② 書類記入

必要に応じ書類等の記入を。

尚ここでは、窓口配布されている必要書類などは何も知らずとも相談窓口によって全て揃うため、特にそこまでは触れておりませんが、またそれら記入例などについても割愛させて頂いておりますが、しかしもしその辺りもっと細かい部分までの情報が必要であれば~ ”⇒ 車屋さんが解説する名義変更講座” こちら名義変更特集コンテンツを別途ご参照など下さいませ。

※ ただコンテンツ内では予備検査付車両だけでなく、その他パターンも含めて解説しておりますので、必要に応じ要件をピックアップするなどしてご参考願います。

③ 税申告

※ お手続き機関と同じ建物内、もしくは近隣に併設されている税事務所等にて。手順は地域、また軽か普通車かによっては多少前後する場合も。

自動車税(軽は軽自動車税)と取得税の申告等を行い、必要に応じ税金の支払いも。

④ 印紙の購入

自動車重量税分の印紙を購入し、所定の書面(自動車重量税納付書)へ貼り付け。

普通車の場合は検査登録印紙というものを700円分購入し、これもまた所定の書面(手数料納付書)へ貼り付け。

⑤ 書類受付け窓口

これまでそろえた、また記入した書類一式を提出。

ちなみにこの辺り窓口は、での相談者専用窓口がある地域や、一般的な申請窓口、確認窓口を経てまた別の申請窓口へ移動するなど、、 地域によってけっこうローカル・ルールが異なることも多いですので、一応その辺りは予め。(最初に相談を受けていればまず問題はないでしょうけど)

書類提出後、内容に不備などあれば呼び出しされますので、(書類確認窓口がある場合は別) あまり遠くへは行かないように。

⑥ 交付窓口

当日の混雑具合で左右されますが、また地域特有の窓口の流れによっても左右されますが、(もちろん書類不備による訂正が入った場合などによっても)

早ければ5-10分程度、通常で30分ほど待てば、、 書類受付窓口付近の交付窓口で車検証などが交付されるでしょう。(普通車のみは登録事項等通知書と書かれた白いプリント)

⑦ ナンバープレート購入

軽は先ほど交付された車検証、普通車は登録事項等通知書を持って ナンバープレート交付窓口へ。 プレートを購入します。

プレートと一緒に取り付けネジ(ボルト)も貰えます。(ひょっとしたら別途購入の地域もあるかも?)

ちなみに軽自動車はこれにて終了。 プレートと車検証を持って帰路につき、後程自分でナンバープレートを取り付けされてください。 お疲れ様でした。

⑧ ナンバープレートの取り付け

普通車はプレート購入後、そのまま外へ行き現場でナンバープレートを取り付けします。

※ リアプレート左は専用の封印金具を取り付けしますので、(アルミ製のキャッチ金具) その点だけお忘れなく。。

⑨ 封印窓口

駐車場の端っこなどに封印窓口(封印所)と呼ばれる小屋っぽい?ガレージっぽい?場所がありますので、そこへ車ごと移動させます。(窓口へ職員を呼びに行き、車を置いてある場所まで連れてくるような地域も)

職員が車台番号を確認し、(車台番号の位置はおおよそ職員が熟知しておりますので、指示ある場合のみボンネットを開けるなりされてください)

問題なければリアプレートに封印を施してくれます。(先ほど付けたキャッチ金具に、アルミのキャップのようなものをはめ込む)

また同時にここで車検証も交付されますので、(交付されるというより手渡される)

普通車もこれにて終了。 お疲れ様でした。

なお、封印してもらうとナンバープレートの取り外しは出来なくなりますので、(出来なくはないが、再申請などが必要) もしナンバー枠等を取り付けされる場合には、ナンバー取り付け時に忘れないように取り付けしておきましょう。

名義変更完了後は速やかに仮ナンバーを返却することも忘れずに。

※ 有効期限経過後5日以内に、仮ナンバーのプレートと許可証(借りた時に同時にもらった紙)は返却しなければいけません。もし返却されない場合には6カ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処されることもあるとのこと。。

とまあこんな感じで以上、何かと皆様のお役に立てる部分御座いましたら幸いです。

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 車屋さんの自動車情報Blog , 2017 All Rights Reserved.