TOP PAGE > 車検サポート > よくある質問Q&A >
社外品のマフラーやローダウンサス、HIDバルブなどでも・・・ ここ最近では 「車検対応品(車検適合品)」と呼ばれる商品が多く出回っておりますが、(社外品 ⇒ ドレスアップ目的や、その車両のポテンシャル・アップを目的として取り付けられる〜 いわゆる合法パーツ(保安基準に適合しているアフターパーツ)と呼ばれるもの)
これ・・・ 実は・・・ 「車検対応品」 = 「絶対」ではない事に予めご留意のほどを。
何故かと申しますと〜
自動車検査(車検)における検査結果の合否の全ては、その車両を検査する 「検査員」の裁量次第 も含むから!!! なんですね〜 ^^
つまり・・・ その購入した商品がいくら 「車検対応品」だからと言っても、必ず! 絶対に!! 車検に合格する品とは限らない〜 という事なんです。
例えば〜 ここ最近では、「車検対応のHIDを入れたのに、何故か車検を拒否されてしまった」といった話もよく耳にするのですが、これこそ! 典型的な
「検査員の裁量」によるものと言えるでしょう。
HIDやホワイトバルブにおいては、基本的にその光の色を判別するのは 「検査員の肉眼」であって、何かしらの測定機器によって判別されるわけではありません。
つまり・・・ 全く同じ光の色のHIDでも、見る人によっては 「ちょっと青っぽい」、「真白」、「やや黄色がかっている」・・・ といった具合に十人十色な結果となる場合もありますので、この判別時に
「青が強いのでは?」とか、「黄色が強いのでは?」と判別されてしまったなら〜 絶対に車検に合格することは出来ないという事なんです。
また、こういった判定を受けた場合で、いくらその商品の元箱や説明書、証明書を見せたとしても〜 検査員がダメと言うのであれば、その判定は覆ることはありません。
ところでこれまで 「検査員」!「検査員」!とは言ってきましたが、
実はこの 「検査員」という方は、一般的によく聞く 「整備士」とはまた異なる〜 少々特殊な 「国家資格(正式には自動車検査員の資格)」を保有する方で、
またこの資格は・・・ 国の検査員に代わって検査を行えるような 非常に厳しい管理・監視体制の下に認可される資格でもありますので、(もし自動車検査に従事する上で、整備不良車両なのにも係らす検査にて合格扱いにしてしまった・・・ など、何かしらの問題を起こしてしまったなら〜 その検査員は即刻
「資格」を剥奪され、以後はその仕事でご飯を食べていけなくなるほどに。。)
どの検査員も〜 検査にはかなり慎重、かつ厳格です。
なので・・・
こういった 「検査員」が自身の目で見て、判断した結果に確実性がなく、曖昧な物であったなら〜 それらも全て! 基本的には 「不適合(不合格)」とするのが当然とも言えるでしょう。(いわゆる安全マージンを取っての判断)
というわけで、「車検対応品」 = 「絶対」ではありませんので、予め十分にご注意のほどを。
もし、「車検対応品」なのに車検を拒否された・・・ といった場合には、(ただその部品の取り付けや状態に不具合がない事が大前提。 また単的ではなく、複合的に見て不具合が無いことも大前提(これについては後述))
取り合えず他の車検業者をあたってみてはいかがでしょうか?(場合によっては、そういったパーツ類に熟知している〜 いわゆる 「カー用品店系」の車検が良いかもしれませんね ^^ ちなみに、そもそも社外品を煙たがる自動車メーカー系ディーラーほどこの辺り裁量は厳しくなる傾向かとも)
検査員が異なれば〜 その検査に対する裁量も異なりますので。。
但し!
検査員の判定がいかに不服だとしても〜 検査に対して無理強いするようなことは絶対にダメですよ! ^-^)ノ
なお、ここではその ”対応” を証明出来る ”さじ” がなく、検査が不合格になってしまう例でしたが、(色温度を測定できるわけではなく、また法律適合の根拠もなく、、 判断は検査員の裁量しかない状態) ちなみにそもそも裁量ではなく、その他観点から(単的ではなく総合的に見て。 相性なども) 不合格となる場合も御座いますので〜 こちらも予め十分ご留意のほどを。(その部品自体には問題ないのだが、その部品取付によって他に干渉する部分が出てきてしまい、想定外の部分で不合格扱いになってしまう可能性とか)
例えば車検対応マフラー。 一般的には ”音量” が気になるところですが、しかしローダウンしている車両の場合には ”最低地上高” が確保できなくなってしまう恐れがあり、(マフラーの径が太くなったり、また極力ストレート構造になることで シャーシの下回りが少々窮屈になる事が多いですので) そういった場合には裁量ではなく 確証あっての不合格となってしまうでしょう。(社外マフラーの付いているクルマのローダウンなど、逆もしかり。 またHIDと車高、それからヘッドライト形状から適正なライト光軸が出ず、こういった相性的な不具合も)
参考までに。
業界20年超のクルマ屋さんの車情報サイト。 車検基礎知識からユーザー車検まで〜 その細かいノウハウ等あれこれ