タイヤはタイヤでも、、 重量物積載用に特別に強靭に作られた貨物用タイヤというものも存在します。
軽トラやハイエースなどのワンボックスバン、10人乗りとかの大型ワゴン、また街中でよく見るトラックまで〜 おおよそこのタイヤが標準装備となっているはず。
とにかくサイド部分の強度が違います。
普通のタイヤ(乗用車用)より補強されていて、(そのサイズから比較し) 重量が掛かってもバーストし難い構造になっています。
但し、そういった耐荷重性が高い一方でゴムもそこそこ固く、乗用車向けの普通タイヤほどグリップ性能が高くなかったり、また乗り心地も随分とゴツゴツした感覚が強いでしょう。
それと値段もそこそこ高かったりもします。
ちなみにスタッドレスタイヤにもこの規格は存在しておりますが、もちろん耐荷重性が高くなる一方で 雪道走破性にはあまり期待は禁物とも。。
タイヤサイズの見方は・・・ タイヤの側面に書かれている規格数値から調べる事が出来ます。 この辺りは通常のタイヤと何ら変わりないです。
この数値を分かりやすく拡大マーキングしてみると・・・
このような数値やアルファベットが並んでおり、それぞれの数値等は5つの規格を表しています。
145 ⇒ タイヤの幅
数値が大きくなればタイヤの幅が太くなります。
R ⇒ ラジアル構造
「R」はラジアルの意味。
12 ⇒ インチサイズ
これがいわゆるタイヤのインチ数値。 「12」と書かれていれば12インチという事。
6PR ⇒ プライレイティング
簡単に言えばタイヤの強度。 耐荷重性ですね。 ちなみに6PR = ”6プライ” と呼び、またこのPRが付記されているタイヤの事を ”プライタイヤ” と呼びます。
LT ⇒ ライトトラックの意
いわゆるバン用(貨物用)タイヤという表記で、おおよそ4ナンバー貨物用(向け)という意味で取っていただいて問題ないでしょう。
タイヤ強度を上げたい場合には、単純にその耐荷重性、及びロードインデックスを上げてやればOKです。
例えば、、 6PR ⇒ 8PR。 103/101 ⇒ 106/104。 とか。
ちなみに普通タイヤ(乗用車用)からアップされる場合には、同サイズでライトトラック用(貨物用)でしたら間違いなく強度は上がりますが、(貨物用は、同サイズ比 普通タイヤより強度が高く作られている) どうしても数値的に考える場合には、軽自動車なら6PR以上、それ以外は ロードインデックスの高い方の数値を上げる感じで問題ないでしょう。(例: 195/70 R15 92S ⇒ 195/70 R15 106/104L)
こういった貨物用タイヤではよく討論される話があります。 それはメーカー指定以外のタイヤを装着した場合、車検に通るか通らないかといった話。
例えば、、 自動車メーカー純正では6PRのタイヤが指定されていますが、どうも乗り心地が悪いので乗用車用タイヤを履きたい〜 といった場合や、(乗用車用の方が安いので〜 とかも) またスタッドレスタイヤのゴムがどうしても固く効きが悪いので、乗用車用の柔らかくて効きがいいやつにしたい〜 とか。。
ちなみにこれら率直に申しますと、
自動車メーカー指定の強度でなくとも、車重(積載量)に耐対応できる強度(耐用荷重)のあるタイヤであれば、あえて貨物用を選択する必要はないんです。
そもそもタイヤメーカーが ”貨物用” として販売していても、それはあくまで ”貨物向け” というだけで、乗用車用タイヤから強度を上げているだけにすぎません。
つまり乗用車用でも相応の強度があれば、そのタイヤでも全然車検は大丈夫なんです。(独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規程(車検の法令解釈)より)
しかし! これはあくまで厳密論であり 現場論ではありません。
現場では車検を行う国家試験保有者でもある ”検査員” が絶対の法律です。
さらに、そういった強度が確保されているか否かはごちゃごちゃと複雑な公式?理論?で算出しなければならず、はっきり言って面倒ですし〜 よく分からないし〜 計算ミスする可能性だってあるし〜 またこういった現実はタイヤチョイスするユーザー側だって同じこと。
つまりグレーゾーンは全て ”クロ” にしておけ!的なマージン策が優先されるとも言え、
まあほとんどの現場・現状では、自動車メーカー指定の貨物用タイヤでないとダメ、もしくはそれが確実であるということになるでしょう。(純正指定されているサイズ規格なら 絶対間違いないですから)
自動車メーカー指定サイズは、車両の取扱い説明書サービスデータ等へ記載されています。 また取説がなくても、おおよそ現車の前席ドア開口部辺りにステッカーが貼られていますので、そこでも調べられるでしょう。(タイヤの空気圧とともに、指定サイズのタイヤなども記載されています)
ちなみに現車のタイヤを見れば一目瞭然〜 でもありますが、ただこの場合、中古車や個人売買などで車を譲り受けられたクルマの場合には、稀に強度の足りないタイヤが誤装着されていることもあり、出来る限りサービスデータなどでのご確認をオススメ致します。
その他---
残り溝とか製造年月日など、その他色々関連知識も御座いますが、
なお、そういったその他関連知識につきましては 通常の普通タイヤ(乗用車用)と同じですので、
それらその他知識については別途普通タイヤ編にて。
というわけで以上、貨物用タイヤについての色々な知識編でした。
ちょいと自動車に関する部品知識集