エンジンオイルは、エンジンを作動・維持させる為には絶対必要なものです。
エンジン内部の金属同士の潤滑作用、摩擦による熱を抑える冷却作用、金属粉などの汚れを除去し、サビを防ぐ洗浄作用など・・・、様々な重要役を担っているんですね〜 ^^
ページINDEX ///
エンジンオイルのベースとなる、オイルの種類は大きく分けて3種類あります。
オイルベース | 耐久性 | 耐熱性 | 品質性 | コスト面 | 適応車種 |
鉱物油 | ★ | ★ | ★ | 安い | |
半化学合成油 | ★★ | ★★ | ★★ | 普通 | |
化学合成油 | ★★★ | ★★★ | ★★★ | 高価 | ターボ車 |
★ 上記表の総評は、あくまでも目安であり、私個人の総評です。
★ 適応車種は、使用が一番適すると思う車種であり、絶対の適応条件ではありません。
★ 耐久性が高いほど、走行距離が伸びても質の劣化が少なくなるでしょう。
オイルのベース品質が良くなれば耐久性などの性能が上がり、特に、エンジンを酷使されるような条件下での使用に適しております。 オイルのベースになる種類は、ご自分の運転、走行環境などに合わせて選択するのが良いでしょう。 また、普通の使用状況であれば、安い鉱物油でもこまめなオイル交換を心掛ければ、十二分にエンジン性能を保つ事が出来ます ^^
ちなみに・・・安いオイルだから性能が悪い・・・ という事はありませんよ〜 ^^
あくまでも、重要なのは 「定期的な点検と交換」です \(^v^)ノ
自動車と同じように、オイルにもグレードがあり、上級グレードになるほど高品質・高価になります。 このグレードは 主にAPIという規格で表示されており、耐久性や環境性などの品質によってランク分けされています。
グレードは・・・
「SG」 → 「SH」 → 「SJ」 ・・・「SM」 ⇒ 「SN(最高グレード)」
となっており、
ちなみに「S」はガソリン車用の意味で、「S」の右にくる記号のアルファベットが進むにつれて高級グレード (高品位グレード)という事です。 (2016年現在におけるグレード体系)
その他・・・ 「GF−2」等と表すILSACという規格もあり、これは、元々の規格の意図から異なり、制定当初から、API規格に燃費性能などを加えたような品質規格となっておりますが、昨今におきましては、「GF−2」が「SJ」、「GF−3」が「SL」に相当し、その他、「GF−4」が「SM」、最新最上位規格のGF−5は〜 「SN」規格に相当する規格とされています ^^
なお、上記 「API規格」には、ディーゼル車用オイルに対応したオイルグレードもあり、現在の所・・・ 「CF−4」が国内基準最高級となっておりますが、(「C」 = ディーゼル。 ちなみにさらに上位グレードの「CI−4」等もありますが、国内では未採用のグレードです)
ただ、これらディーゼル車用オイルにおけるAPI規格の表記は 現在の国内市場においては実質廃止されており、今現在では、そのAPI規格に代わり 日本独自の
「JASO」規格が採用されておりますので〜
予めご注意のほどを。
尚、これらディーゼル車用オイルにおける 「JASO」規格につきましては、基本的にはグレード体系というよりも〜 車格・車種に応じた適応規格基準となっておりますので、(トラックやバス等の大型車は
「DH−2」、小型・乗用車クラスは 「DL−1」など)
自動車メーカーが指定する規格を基本としてチョイスされますように、これもまた 合わせてご注意ください。(特に大型車に関しては、必ずメーカー指定のJASO規格オイルをご使用下さい)
オイルの粘り気を表す数値です。
この数値は、「15W-30」・・・等という具合に表示されており、左側の数値が低温粘度を表し、数値が小さいほどエンジンのパワーロスが少なくなり、エンジンの始動性や省燃費性に優れています。(上記例で言えば、「15」の数値)
右側の数値は高温粘度を表し、高負荷使用の多い高温域での油膜切れを防ぎます。(上記例で言えば、「30」の数値)
しかし、この数値が大きすぎるとエンジンの回りが悪くなり、レスポンス(アクセル操作の応答性)が悪くなったり、燃費が悪くなったりもします。
オイル交換は、規格グレード等によって耐久性は変わるものの、基本、メーカーが推奨する間隔での交換が理想とも言えるでしょう。
⇒ その他、こちらも是非参照にされてみて下さい ^^ ・・・ 「エンジンオイルのチェック」
また、オイル交換2〜3回に一度の割合で、オイルエレメント (エンジンオイルの汚れをろ過するフィルター)の交換も忘れずに〜 ^^
ちょいと自動車に関する部品知識集