TOP PAGE > 名義変更 > 普通車(乗用車)の車検付き・移転登録
普通車(乗用車) = いわゆる白ナンバーの、車検付き(ナンバープレート有り)車両の名義変更手続きについて。
これまで準備すべき必要書類や各書類の記入例などについて触れてきましたが、
最後に! 準備が整い次第の お手続き当日本番の細かい動きや手順、窓口などについて。 手続き手順編。
※ 運輸支局内(管内)などは地域によってかなり構造が異なります。(主に窓口の場所や名称、併設地点など) また職員間による地域特有のローカル・ルールも多いです。(手順や添付書類、記入例等) なので地域によってはここで解説する手順とは異なる場合もあり、一応その辺りは予めお含みおきなどを願います。(窓口名称の違いも)
また私のような業界人含め、(相談する職員さん個人によっても) 人によっては多少のお手続き手順が前後する場合もありますので、その辺りも一応。。
運輸支局等へ到着しましたら、先ずは総合受付窓口、もしくは登録相談窓口などへお立ち寄りください。(地域によって窓口名が違う場合も)
名義変更内容を説明すれば、構内でどういった窓口へどういった順番で行けばいいか、また必要書類のチェック、それから各書類の記入方法なども丁寧に教えてくれるはずです。(もちろん窓口配布している必要書類一式も揃えてくれますし、必要な印紙がいくら必要かといった事も)
ちなみにぶっちゃけ、この最初の窓口さえクリアすれば〜 後の動きは全て把握出来るとも言え、ほぼ完結に近い状況とも言えますが、ただこれにて終了としてしまうと何のための解説コンテンツか分かりませんので、一応以後の動きも解説しておきますので、必要に応じ合わせご参照頂ければ幸いです。
相談を受け必要書類を貰ったら、とにかく最初は各書類の記入を完成させてください。
自動車税申告窓口にて自動車税・自動車取得税申告書を貰い、記入提出、必要に応じ納税を済ませます。
名義変更の状況によっては、ナンバープレート変更が強制される場合や、また希望して変更される場合もあるでしょう。
と、そういったナンバー変更が必要な場合は、
この段階でナンバー返納のお手続きを。(現車からナンバープレートを取り外し、プレート回収窓口にてプレート返納。 同時に返納確認印をもらう)
ちなみに返納時には、確認印の押印のために手数料納付書が必要です。(⇒ 書類例)
印紙販売窓口にて登録手数料(名義変更手数料)分の ”検査登録印紙” を購入。(車検付きの移転登録の場合には500円分)
手数料納付書に貼り付け。(⇒ 書類例)
申請書受付窓口へ、これまで揃えて記入を済ませ、印紙も貼った書類一式を提出します。
ちなみに地域によっては、@での登録相談窓口で相談された一般ユーザー向けに、別途専用の受付窓口を設けている所もありますので、その辺りは適所ご対応を。
不備もなく処理がすすめば、、 普通車の場合だとおおよそ30分〜1時間ほど待てば検査証交付窓口より呼び出しされるでしょう。
ナンバー変更がない場合にはそこで ”自動車検査証(車検証)” が貰えますので、コレで終了です。 お疲れさまでした。 (一応目を通して、住所氏名などに間違いがないことの確認も)
ナンバー変更がある場合には、そこでは ”登録事項等通知書” といった白い用紙が手渡されますので、その用紙を受け取り次へ。
ナンバー変更の有る場合には、先ほどの登録事項等通知書を持ち ナンバープレート交付窓口へ。
ここでナンバープレートを購入、それから交付を受けます。
ナンバーを交付された方は、そのままクルマまで行き現車に取り付けされてください。
取り付けが済み次第、駐車場付近には封印窓口(封印所)というところが御座いますので、
そこへクルマを移動させ 係員に封印をしてもらいます。(封印 = リアナンバープレート左にあるアルミ製のキャップのようなもの)
※ 封印の土台取り付け例。
土台を皿にしてネジを通し、
この状態でプレートに取り付けすればOK
後は封印所の係り員から自動車検査証(車検証)が手渡されますので、
ナンバー変更あった方もこれにて終了。 お疲れ様でした。
--- とまあこんな感じかな、以上参考になれば幸いです。
車屋さんが解説するクルマの名義変更ガイド