TOP PAGE > 車検サポート > ユーザー車検ガイド >
え〜 これからユーザー車検にチェレンジされる方にとって、一番山場とも言えるものがやはり「点検整備」。
愛車を運輸支局や軽自動車検査協会の車検場(検査場)に持ち込めば〜 検査員や検査ラインによる「自動車検査」は行ってくれますが、(車検場における自動車検査が、いわゆる車検というものであり、最終的にその検査において合格し新しい車検証を発行してもらう事がユーザー車検の目的)
その検査員のチェックで指摘された不具合部位や、検査ラインで「不可」の判定を受けてしまった箇所は・・・ ご自分で修理・修繕されるか、又は民間修理工場等に依頼するなどして手直ししなければいけません。(不具合箇所が修繕されるまで、車検に合格することは出来ません)
また法律で実施が義務付けられている「法定点検(24ヵ月点検整備)」は、その 「自動車検査(車検)」とは全く別に個々のユーザーが各自で実施する必要がありますので、(法定点検は、自動車検査(車検)の前後のどちらで実施してもOKです。 もちろんユーザー自身でなくとも〜 最寄の認証整備工場で実施してもらう手もアリです)
その辺りは予め十分ご理解された上で「ユーザー車検」をご検討下さいませ m(_ _)m
ちなみに、これからユーザー車検を受けられるにあたって最低限必要と思われる 「自動車検査」& 「点検整備」に関する知識等を掲載しておきますので、まあ参考程度までに・・・
INDEX ///
先ず私が絶対にオススメしているのが、「自動車検査(車検の本番)」前の「法定点検(24ヵ月法定点検整備)」 (※ 法定点検について詳しくは後述)
法律上では〜 法定点検は自動車検査の前後どちらでもOK! という事にはなっているのですが、
この法定点検を車検よりも前に実施しておけば〜 事前にある程度の不具合箇所の手直しが出来、本番でもある 「自動車検査」での負担を極力低減させる事が出来る・・・ といったちょっとしたメリットも御座いますので、(本番の車検時に手直しが多く出てしまうと、けっこうアレコレと慌しく〜 また、検査後の手直しだと、場合によっては日を改めて出直し・・・ なんて事も)
私の個人的にはこの 「前整備・後検査」 と言われる流れをオススメしております ^^
但し! 自動車検査(車検の本番)でチェックされる項目と、法定点検によるチェック項目とでは〜 決定的にポイントや基準の異なるチェック項目がかなり多くありますので、事前に法定点検を実施し、きちんと整備を済ませておけば〜 自動車検査の本番でも合格間違いなし! ・・・というわけではありませんので、その辺りは十分にご注意下さいませ。
運輸支局や軽自動車検査協会など検査場で持ち込みユーザー車検を行った場合に、けっこう不具合を指摘される頻度の高い箇所というものも御座いますので、、 そういった不合格となりやすい部分とか、その箇所を手直しするにあたっての対処方法等も紹介しておきますので〜
こちらも参考程度までに ^^ (自動車検査におけるチェック項目の全てではありません)
主に飛び石などによるガラスの割れ。 飛び石による表面の小さな欠け程度なら問題ないが、明らかに大きな欠けがある場合や、少しでもヒビになっているとアウト。 (欠けならば、ガラスの補修でも問題ありません)
「アライメント」や 「トーイン」という言い方をする人も。 進行方向に対し、左右のタイヤが進む方向の角度のこと。
左右のトー角の合計?を測定し、トータルで 左右のタイヤの進行方向がアウト(蟹股)を向いているかイン(内股)を向いているかを判定し、これらのトータルが許容範囲を超えている場合には〜 保安基準の不適合箇所として指摘されます。(なお、このトー角の合計はプラスマイナス・ゼロが基本 = つまり進行方向に対し平行が基本)
尚、こればかりは検査してみないと分かりませんので、基本的にはダメもとで検査し、不合格なら最寄の予備検査場(テスター屋)などで再調整。。 といった形となるかな。
ちなみに、このサイドスリップの調整は、事前にでもやろうと思えば個人でも出来なくもないですし、(検索エンジンなどで検索すれば、色々と情報が載っていますし・・・) また、検査時に、指摘される都度に「勘」で自分で手直しするという手もあるが、ただこれらには多少の経験も要しますし、もちろん左右のバランスがきちんと取れていなければ、ハンドルのセンターズレの原因ともなりますので〜
まあこの辺りは、もし引っ掛かるならきちんとした設備のある整備工場で、(テスター屋含む) かつ熟練した整備士にお任せするのが無難とも言えるでしょう。
ヘッドライドが照らす位置が、基準内に収まっているかどうか。 またヘッドライトの明るさも検査の対象。 (これも目視での事前チェックは不可能。 ダメもとで検査し、不合格なら最寄の予備検査場などで再調整)
ちなみに〜 古い車などでは「光量」不足を指摘されやすく、(レンズの曇りが影響している場合も)
その他では、純正品以外の球を装着している場合には、いくら 「車検適合品」と言えども、、 その車両単体のヘッドライト形状との相性によって検査の基準外になっている場合もあり、これも要注意。 (光の色は、検査員によって裁量が全く異なります ⇒ 例)
いわゆる球切れ。
特にナンバー灯(リア)とフォグランプ、それからハイマウントストップランプの球切れで指摘を受ける場合が多いので、見落としないように十分事前チェックしておきましょう。
本番イザ!という時に鳴らない事も以外と多いです。 ご注意を。 社外ホーンの伸びる音はダメ。
平成6年式以降(平成6年4月以降の登録車)の自動車の場合には、車内のメーター計器類の並ぶメーターパネル内に 「シートベルト警告灯」があるので、シートベルトを外した際にこの警告灯が点かないと車検に合格しません。(けっこう見落とされやすいので要注意!!!)
またその他警告灯においても、
平成29年以降からエンジン始動後のチェックランプ点灯も車検に通らなくなっております。(キーOFF→ONで点くべきところが点いていなくてもNG)
ご注意を。(⇒ 警告灯と車検。詳細)
フロントガラスのウォッシャー液が出るかどうか。 これも検査対象であって、出なければ車検は不合格となります。 また、ウォッシャー液の出口が2つある場合には両方から出なければいけません。(これもけっこう見落とされやすいので要注意!!!)
助手席の足元によくある「赤い筒状」の発炎筒です。
もちろんこれがないと車検は即OUT。 必ず有無をチェックしておくように。
ちなみにユーザー車検においては、基本、有効期限までは関係ないと考えられていて問題ないでしょう。 国の検査員の大半は使用期限はスルーしますから。(使用期限が過ぎていると保安基準を満たせる保証外となるので、車検には通らないと判断する検査員も多いですが、この見解の多くは民間整備工場の検査員によるもの。 逆に国の検査員は 使用期限が過ぎていても即ちそれが保安基準を満たしていないと証明できないので ⇒ 不合格扱いには出来ない という見解のようです。 但し、地域によってはチェック項目となっている可能性もあるので、まあ出来る事であればチェックされておいてもいいかな)
※ 近年ではLED式の非常信号灯が出回っておりますが、車検対応品であれば車検も問題ないです。 但し、電池切れのないよう点灯チェックをしておくことは忘れずに。
対象はフロントガラスとフロント左右のガラスのみ。
フロントガラスとフロント左右のガラスについては、保安基準でもかなり厳格に規定されており、これら3面のガラスには車検ステッカーと点検ステッカー以外は一切貼ってはいけないと認識されておくのが無難。(フォルムアンテナなど、一定基準範囲内での貼付け可能なものは御座いますが)
もちろんマスコット等の固形物も。(ガラスに取り付けてなくとも、ダッシュボード上やぶら下げているものもボツ。 カメラ等は別途メーカー見解などを順守の上 取付可能なものは御座います)
ちなみに細かいことを言うと、保安基準内に適合さえしていれば問題ないものもあるかもしれませんが、ただそういった基準もあいまいで 検査員の裁量に判断を委ねなければならないようなものも多く御座いますので、グレー的なものは全て排除されておくことをオススメ致します。
シート座面の頭部分です。
コレ、前席(運転席&助手席)の付くべきところに付いていなければ〜 車検には通りません。 心当たりのある方は事前に要チェック。
特にリアシートのシートベルトの留め金(バックル)は、ごく稀に〜 シートの下などへ潜り込んでいてしまい、シート座面から顔を出していない場合もありますが、これも車検OUTとなる事項です。 事前にチェックしておきましょうね〜 ^^ (場合によってはシートを外さないと・・・ という事も意外と多いです)
純正以外のアルミホイールを装着されている場合、そのアルミホイールには 「JWL」・「JWL-T(より強度を求められる貨物車基準)」マークが刻印されていますか?
社外品アルミの場合で、JWL等のマークが無いアルミは保安基準に適合していません。 つまり車検に通りません。 要注意。 (なおこの辺りについては最近めったに見られなくなりましたが、ただそれでもネット通販が非常に盛んであるゆえ 一応確認しておきたい事項として取り上げてみました) ⇒ 2014年3月から、SAE J2530マークでもOK など、規制が緩和されています。(緩和範囲有) また4ナンバーや1ナンバー等の貨物車でも、JWL-Tマークの不要範囲が拡大するなど(JWLでOK) こちらも規制緩和されております。(車両総重量3.5t以下、かつ最大積載量500kg以下が対象)
とまあ よくアリ的なものはこんな感じでしょうか。
「定期点検」とも言われる法で定められた点検整備。(24ヵ月法定点検整備とは?)
ユーザー車検での法定点検は、新車時から自動車に添え付けされている「メンテナンスノート」の〜 24ヵ月点検整備記録簿というページを使い、その点検簿の項目に沿って点検・整備・チェックしていけばOK です ^^ (ユーザー自身・個人にてこれら点検を実施される場合)
尚、中古車を購入した場合などで車内へメンテナンスノートが見当たらない場合には〜 最寄の整備工場などへ行けば点検シートを貰えると思いますので、そちらを代用して頂いても問題ありません。(コピーでも全く問題ありません。 また点検項目は、メンテナンスノートにある内容と全く同一です。 なお、一部ネットからダウンロードできるものもあるようですが、ただ公的機関からの様式でないため、使えるかどうかについては分かりかねます)
ちなみに〜 この法定点検に関しては、
現行法では「点検時期は自動車検査の前後を問わない」という事となっており、運輸支局や軽自動車検査協会など(車検場)で車検(自動車検査)を受ける際でも、これらの法定点検・整備に関する記録簿をチェックされる事もなく、(前整備の場合で提出は求められても、中身までは見てません) 完全にユーザー任せとなっている現状もあるのですが、
ただ法定点検は文字通り!!! 自動車を所有し運行する全ての人に義務付けられている法律であり、
また先ほどの 「自動車検査の前にやっておきたい事」でオススメしたように、この法定点検は〜 自動車検査(車検)におけるチェック項目と関連する項目も多いので、
私の個人的には! 出来るだけ〜 しっかり車検本番前(持ち込みユーザー車検前)の実施をオススメ致しております! ^v^)ノ (後整備だとついつい、、 といった事も考えられますし)
あ! それと〜 この法定点検において、特に注意され、重点的、かつ念入りなチェックをしておいた方が・・・ という箇所も御座いますので、それらのポイントも合わせて紹介しておきたいと思います \(^-^
これまた参考程度までに ^^ (ちなみにこれらのポイントは検査対象(車検時の検査項目)ともなっておりますので、(重複項目) 車検前の事前チェックとしても役立つでしょう)
点検項目はいずれも重要なのですが、そんな中でも特に色々な意味で重要視しておきたい箇所。(異常が出やすいだけでなく、自動車検査の検査項目とも重なる箇所等)
下回りを見ていて明らかに漏れが分かる部分は要修理。
薄っすらニジミ程度では指摘される事は少ないが、検査員によって判断基準が異なるので、微細なニジミ程度であれば予め下回り洗浄するのもアリ。
特に排気漏れに注意して下さい。 排気漏れはマフラーから空気が漏れるようなプスプスと音が聞こえるはず。 リフトで点検が出来るならば、マフラー周りに黒いススの付着している部分がないかも要チェック!(排気モレの箇所は黒いススが付着しやすい)
特に前輪駆動車は要チェック。(大半の自動車は前輪駆動車です) ハンドルを切ってブーツの破れを確認。(関連: ⇒ シャフトブーツの点検)
なお、亀裂が入っているだけでブーツに破れが見られなければ〜 そのままでも車検に合格するが、ただそのうち絶対に破れることは間違いないので、破れて修理代がかさんでしまう前に出来るだけ前もって交換されておくことはオススメ!
特にローダウン車の内側の溝は要チェック(片減りの可能性あり)。(検査場でのタイヤチェックはリフトアップして下からのぞかれる事も多く、そうなれば内側だろうとよく見られてますよ ^^)
尚、タイヤは検査員によって裁量が全く異なる事も多いので、(残り溝が微妙なケースだと見解が分かれやすい) 少しでも「おや?」と思うならば、タイヤの性能を十分に引き出すためにも〜 これも早期交換はオススメ致します。
車両に付く全ての灯火類をきちんと点灯するかチェック。(ヘッドライトはもちろんのこと、車幅灯、前後左右各ウインカー、尾灯、制動灯、ハイマウントストップランプ、フォグランプ、リアナンバー灯など全て。
また球が複数個ある場合には、全ての球が点灯している事も必須。 特に、ハイマウントストップランプとフォグランプ(普段全く使わなくても)、そしてナンバー灯・・・ この3つは不具合の頻度多し)
またレンズなど割れている物は要交換と考えられておいた方が無難。(カラーレンズでかつヒビで光が漏れてなければOKケースも多いが、これも検査員の裁量によって割れ全般が拒否される事も)
ちなみに〜 この灯火類のチェックについては、自分一人で点検するにはちょっと難しい箇所も多いと思いますので、家族や知人など誰かにチェックを手伝ってもらうのがベスト。
以上〜 とまあユーザー車検における点検や整備に関してはこんなところでしょう。
尚、本番の自動車検査においては、上記で紹介させて頂いたチェック項目よりもまだまだ多くのチェック項目があり、またその他色々と不具合を指摘される可能性もありますが、(上記で紹介している点検&チェック項目などは、自動車検査時(車検の本番)におけるチェック項目のほんの一部であり、全チェック項目についてアドバイスしているものではありません)
ただ検査員に指摘された不具合部分を順にきちんと手直しさえすれば〜 いずれ車検に合格する事は出来ますので、(まあ場合によっては、かなりの手間や時間を費やしてしまう可能性もありますが・・・ もちろん法定点検はまた別箇なので、特に後整備
(車検後の法定点検実施)をお考えの方は! これら車検に合格したからと言っても、決して安心などなさらないように。。。)
後は実行あるのみ! ですね ^^
DIYチャレンジ! 個人車検・ユーザー車検